丸二日、実家で正月らしい・・ようするに駅伝中継や時代劇をTVで見ながら、食べ続ける(笑)
そんなお正月を過ごし♡
なんとなく 馴染めなさを感じる実家の和室で
良い夢見よう!と張り切って寝たところが、金縛りにあい!?(°д°)
お参りに行った深大寺では
あまりに怖い"鬼太郎茶屋"を発見・・
でも ひいたおみくじは大吉でした!
おみくじには"歌" がついているのですね
この部分→
わがおもう 港も近くなりにけり
ふくや追手の 風のまにまに
なんとなく なんとな~くですが
意味というか・・わかるような気がする のも日本人に共通の
言葉を介しているけれど、言葉がすべてではない文化
「のぞみが叶う日は近い
順風満帆 信心怠らず 喜びをもって過ごしなさい」
と解釈しましたぞ!
なんだかいいですね~和歌って
偶然にも、歴史好きの父から万葉の歌人 ”額田大王” という人物の話を聞いて、どんな女性でどんな恋をし、どんな人生だったのだろうか・・とても興味がわきました。
会話だけではなくその人の知性、時には宮廷における地位までも決定する要因ともなった
"歌"
古代の人が交わす言葉には
今よりももっと 「言霊」が宿っていて
それを大切に 大切に生きていたのだろうな・・
私も確かこのブログで
新しい年を"船出"に例えたのですが
それを勇気づけてくれるような
額田大王が詠んだ歌・・・
熟田津に 船乗りせむと月待てば 潮もかなひぬ 今は漕ぎ出てな (万1-8)
古代のロマンに思いを馳せてみた お正月でした♪